2025年10月9日公開
最終更新日:2025年10月10日
イベント販売からキャリアアドバイザーへ。安定と成長を求めて転職したK.I様の転職成功インタビュー
インタビュー記事について
キャリアアドバイザーAgentは「あなたの挑戦を支える一番の伴走者になる」をコンセプトに、将来の可能性を広げるご提案にこだわり転職支援を実施しています。
このインタビューは、入社後1年以上経過している方へのインタビューを通し、実際に転職の軸を叶えられたのか?、今後チャレンジしていきたいことを中心にヒアリングをしていくことで近いご経験や志向性をお持ちの方に有益な情報を届けたいと考え、実施しています。
イベント販売で成功、それでも募った「将来への不安」
――最初に、これまでのキャリアを教えてください。
まず私は、大学で音楽を専攻していたのですが、卒業後もその道で食べていくイメージが湧きませんでした。そこで最初に選んだのが携帯販売の仕事でした。人と話すのが得意だったこともあり、「接客や営業なら自分の強みを活かせる」と思ったのがきっかけです。
その後、仕事にも慣れてきたこともあり、もっと個人でも活躍したいと考えるようになって、個人事業主へと仕事を転換しました。ピーク時には月に50台以上を販売することもあり、一応は十分な収入を得られていましたね。
――転職を考えたきっかけは何ですか?
個人事業主として生活は安定していたのですが、それと同時に、将来を考えると不安が大きくなりました。
たとえば、イベント販売の仕事は華やかですが、一時的な売上に依存する部分が大きく、キャリアとしての持続性に欠けるのではないかと感じたんです。「10年後も20年後も、この仕事を続けられるのだろうか」と不安を感じ、安定した環境で腰を据えて働くために転職を決意しました。
不採用続きで限界を感じ、キャリアアドバイザーAgentに相談
――なぜ、キャリアアドバイザーAgentの支援を利用されたのでしょうか?
最初は自分ひとりで転職活動を進めていたのですが、実際に動いてみると想像以上にうまくいかず、壁にぶつかりました。2桁になるほど応募しても結果は不採用ばかり。面接までは進めても、なかなか次のステップにつながらず、「このまま続けても転職できるのだろうか」と不安が募っていったんです。
特に私は短期離職の経歴もあり、面接での受け答えにも自信がありませんでした。だからこそ、「一人で悩み続けるよりも、プロの力を借りた方がいい」と思うようになりました。
そして、いくつかの転職エージェントを調べるなかで出会ったのがキャリアアドバイザーAgentです。「求職者に寄り添って伴走する」というスタンスが印象的で、他社と比べても丁寧さが際立っていました。自身の弱点を改善してくれる。その力がキャリアアドバイザーAgentにあると感じたため、すぐに登録させてもらいました。
――キャリアアドバイザーAgentのサポートはいかがでしたか?
とても手厚かったと思います。
面接対策では、想定質問を一緒に洗い出してくれて、自分では気づけなかった答え方の工夫までアドバイスしてもらえました。おかげで本番でも落ち着いて受け答えができるようになったんです。
それだけでなく、応募状況をスプレッドシートで整理して進捗を管理してくれたので、どこに応募して、どこで落ちたのかが一目でわかりました。これがあるだけでも、精神的な負担がぐっと軽くなりましたね。
さらに、結果が思うように出ず落ち込んでいるときには、担当の方が声をかけて励ましてくれたのも大きかったです。ただ求人を紹介して終わりではなく、最後まで伴走してくれる姿勢が「ここなら信じてやり切れる」と思わせてくれました。
「安心して成長できる」環境が揃っていたからこその選択
――転職活動でこだわったポイントを教えてください。
転職活動では「長く働き続けられる環境かどうか」を一番大切にしました。
前職はイベント販売で短期的な成果は出せても、将来像が見えにくかったんです。だからこそ次は、腰を据えてキャリアを積み重ねていける会社を選びたいと考えていました。
そのために意識したのは、教育体制やフォローの仕組みが整っているかどうか。未経験で挑戦する以上、研修が充実しているか、成長の道筋が明確に描けるかが重要でした。
また、安定した収入や福利厚生があるか、社員が長く働いている実績があるかもチェックしました。数字や制度だけでなく、面接の場では人間関係や職場の雰囲気についても具体的に質問し、自分に合うかどうかを確かめるようにしていました。
――なぜキャリアアドバイザーを目指されたのですか?
「人生の転機に関わる仕事をしたい」と強く思ったことが、キャリアアドバイザーを目指した一番の理由です。
これまで携帯販売や営業の仕事を経験しましたが、扱う商品やサービスの将来性に不安を感じ、自分自身のキャリアについても見直すきっかけになりました。そのなかで、転職活動を通じて「誰かの人生に大きく影響する瞬間に寄り添える仕事」に強い魅力を感じたんです。
転職は、多くの人にとって人生の大きな分岐点になります。その場面で「安心できる存在」として相談に乗り、一歩を踏み出すサポートができることにやりがいを感じられるのでは?と思い、キャリアアドバイザーの道を選びました。
――転職先であるL社を選んだ決め手は何ですか?
若手求職者特化の転職エージェントであるL社を選んだ理由は、まさに「安心して成長できる環境がある」と感じられたからです。
面接を通じて、未経験からでも一人前になれるよう研修や教育に力を入れている点が伝わってきましたし、先輩社員の方々が長く勤めている実績にも説得力がありました。
また、説明を受けるなかで、現場の雰囲気が自分に合いそうだと強く感じました。面接官の方が一方的に話すのではなく、私の想いや不安を丁寧に聞いてくれて、「この会社なら人を大事にしてくれる」という安心感がありました。給与や待遇面もしっかりしていて、生活基盤を安定させながらスキルアップを目指せることも決め手のひとつでした。
キャリアアドバイザーの方から複数の転職求人を紹介していただけましたが、結果的に、環境・人・制度のバランスが自分の理想に一番近かったのがL社だったんです。
裁量ある環境で提案からフォローまで挑戦
――L社へ入社後、どのような業務をされていますか?
現在はキャリアアドバイザーとして、応募者への初回ヒアリングから面談、求人提案、面接対策、内定後のフォローまでを一貫して担当しています。
1日のなかで複数の候補者と面談し、それぞれの希望や課題を整理して最適な企業をご紹介するのが主な役割です。加えて、企業側とのやり取りや選考スケジュールの調整も行い、両者をつなぐ橋渡しをしています。
また最近は、新しく入社したメンバーのフォローも任されており、業務の進め方や候補者対応のポイントを共有するようになりました。今後は人事や採用面接にも関わりながら、自分のチームを率いてマネジメントに挑戦していきたいと考えています。
――転職前後で仕事のギャップはありましたか?
正直に言うと、ギャップはゼロではありませんでした。
前職では、携帯販売やイベント販売といった業務を通じて、お客様に商品をその場でご提案し、即座に契約へとつなげる瞬発力が求められました。
一方で、L社でキャリアアドバイザーに転身してからは、求職者様一人ひとりと深く向き合うスタイルへと大きく変化しました。初回のキャリア面談では、これまでのご経験や将来のビジョンをじっくりと時間をかけてヒアリングし、その方の強みや価値観を言語化するお手伝いをします。その後、応募書類の添削や面接対策を何度も重ね、時には数ヶ月にわたって伴走することもあります。
入社当初は、一つのご支援にこれほど長い時間をかけることに、前職とのスピード感の違いから戸惑いを感じることもありました。
しかし、時間をかけるからこそ、求職者様のキャリアプランの根幹にまで深く関わることができます。ときには厳しい現実をお伝えしなくてはならない場面もありますが、それを乗り越えてご本人が心から納得できる企業様とのご縁を創出できたとき、「Iさんに担当してもらえて本当に良かった」と感謝の言葉をいただけることが、何よりの喜びです。
短期的な成果ではなく、長期的な信頼関係を築き、その方の人生の岐路に深く貢献できること。これが前職との大きなギャップであり、今では私の最大のやりがいとなっています。
最初は迷う場面もありましたが、上司や先輩が「まずは挑戦してみよう」と背中を押してくれるので、挑戦しながら成長できています。
――キャリアアドバイザーになって良かったと感じたエピソードはありますか?
一番良かったと感じる瞬間は、求職者の方から「Iさんのおかげです」と直接感謝の言葉をいただいたときです。
転職活動は不安や迷いがつきもので、最初は自信をなくされている方も少なくありません。そんな方と一緒にキャリアを整理し、面接対策を重ね、最終的に新しい職場で活躍される姿を見届けられると、「本当にこの仕事を選んで良かった」と実感します。
――現在の職場でどのようなキャリアを目指していきたいですか?
今はまず、一人前のキャリアアドバイザーとして、安定した成果を出し続けられるようになることが目標です。「あの人に任せれば安心」と求職者様に信頼される存在を目指し、目の前のサポートはもちろん、利用後のフォローや長期的な関係づくりにも力を入れていきたいと考えています。
そのうえで、2〜3年後にはチームをまとめる立場にチャレンジし、数を積み重ねるだけにならず、後輩の育成やチーム全体の成果最大化にも貢献できるようになりたいと思っています。いずれはプロジェクトリーダーやマネージャーとして、組織づくりにも携わるのが理想です。
転職はゴールではなく、新しいキャリアのスタート
――キャリアアドバイザーAgentの転職後のフォローはいかがでしたか?
転職が成功して終わりではなく、その後も継続してフォローしていただけたのが本当にありがたかったです。
たとえば、入社3か月目のタイミングで「仕事には慣れてきましたか?」「困っていることはありませんか?」といった面談をしてもらい、自分が抱えていた小さな不安を相談できました。
また、転職直後は「本当にここでやっていけるのだろうか」という気持ちになる瞬間もあったのですが、キャリアアドバイザーの方がメールや電話で声をかけてくれたことで、気持ちを立て直せたんです。特に最初の半年は、毎月1回のペースでフォローがあり、孤独感を感じずに前向きに仕事に取り組むことができました。
フォロー内容も形式的なものではなく、具体的に「次のキャリアを見据えて、今の業務でどんなスキルを磨くべきか」までアドバイスをもらえました。おかげで、ただ目の前の仕事をこなすのではなく、長期的なキャリア形成を意識しながら働けています。
――最後に、未経験でキャリアアドバイザーを目指す方にアドバイスをお願いします。
転職活動をしていると、どうしても不安や焦りを感じる瞬間があると思います。私自身も10社以上に応募して、なかなか結果が出ずに落ち込んだ経験があります。ただ、そこで諦めずに自分の軸を見直し、「長く働ける環境で成長したい」という想いを大切にしたことで、今の会社と出会うことができました。
大切なのは「数をこなすこと」よりも「自分に合った企業と出会うこと」だと思います。福利厚生や給与といった条件面ももちろん大事ですが、実際に一緒に働く人の雰囲気や、自分のキャリアを長期的に描ける環境かどうかを見極めてほしいです。
もしひとりで進めるのが大変だと感じたら、信頼できるエージェントに相談してみるのもおすすめです。私はキャリアアドバイザーAgentにサポートしてもらったことで、落ち込んだときも前を向けましたし、面接対策や応募管理のフォローがあったからこそ最後まで走り切れました。
転職はゴールではなく、新しいキャリアのスタートです。焦らず、自分の想いを信じて行動すれば、必ず納得できる道が見つかると思います。応援しています。