2024年12月6日公開
最終更新日:2024年12月6日
キャリアアドバイザーとキャリアコンサルタントの違いとは? 業務内容や働く場所、資格の有無を徹底解説
就職・転職を希望する求職者のサポートを行うキャリアアドバイザーの認知度は年々上がっていますが同じような職種に「キャリアコンサルタント」があります。名称が似ているため混同されることが多いのですが、違いはどこにあるのでしょうか。
この記事ではキャリアアドバイザーとキャリアコンサルタントの違い、業務の内容や活躍の場、資格の有無などを詳しく解説します。キャリアアドバイザーに転職したいと考えている人はぜひ参考にしてください。
▼キャリアアドバイザーの基本知識や具体的な仕事内容についてはこちらの記事でも総合的に解説しています。
キャリアアドバイザーとは求職者のサポートがおもな仕事
キャリアアドバイザーは人材関連会社や転職エージェントなど企業で求職者の就職・転職活動をさまざまな形で支援するのがおもな仕事です。少子高齢化や人口減少にともなって企業では人材不足が年々深刻になっています。そのため雇用ニーズが高まり、就職・転職市場は右肩上がりで成長しています。
求職者と企業をマッチングさせる役割を持つキャリアアドバイザーの存在意義は、今後ますます高まるといえるでしょう。
キャリアアドバイザーの仕事内容
キャリアアドバイザーの仕事は単に求職者に就職・転職先を紹介するだけでなく、多岐にわたります。具体的には次のような方法で支援を行っています。
・求人情報の収集
・求職者の集客
・求職者との面談
・紹介する企業との交渉
・マッチングする企業の紹介
・面接日の調整
・履歴書・職務経歴書の添削や面接指導
・入社条件の交渉
・入社後のフォロー
求職者との面談では希望する転職先の職種や入社条件のヒアリングにとどまらず、その人の長所や短所、現在抱えている悩み、キャリアプランなどを聞いて適切なアドバイスや提案をします。そのためキャリアアドバイザーはコミュニケーション能力が非常に重要です。
さらに業務内容が多岐にわたることから、マルチタスクをこなす能力も適性のひとつといえます。在籍している企業によっては、業務の内容が異なる場合もあります。例えば自社に企業担当のリクルーティングアドバイザーがいる場合は、企業の採用担当との交渉はキャリアアドバイザーの業務にはなく、求職者のサポートだけに専念できるのが特徴です。
企業内でサポートを行うキャリアアドバイザーの仕事
2022年「職業能力開発促進法」が改正されました。法令では事業主が雇用している従業員に対して「職業能力の開発及び向上の促進に係る各段階において、並びに労働者の求めに応じてキャリアコンサルティングの機会を確保することその他の援助を行うこと」(※1)と明記されています。
さらにめまぐるしく変わる社会環境とともに、従業員が抱える悩みや仕事に対する考え方も多様化しているのが現状です。そのため、企業内で従業員を対象にキャリアコンサルティングに従事するキャリアアドバイザーが増えています。
従業員と個別に面談を行い、キャリア形成の支援をしたり仕事の悩みの相談にのったりといったカウンセリング業務から、上司や人事部門と連携して職場環境やキャリア支援の仕組みを整えるなど、業務内容は多方面にわたります。
従業員が抱える問題には次のようなものがあります。
・仕事内容の変化にともなう不安
・モチベーションの低下
・メンタルへルスの問題
・ライフスタイルの変化による働き方への不安
あくまで一例ですが、これらの悩みや問題を抱えていると当然、仕事への意欲も低下して離職率が高くなり、企業にとっても不利益になるでしょう。メンタルヘルスの問題は産業医などの専門家の意見も取り入れて慎重に対応する必要があります。従業員のキャリア形成の手助けをしつつ、企業側の課題解決やサポート体制が整えられるよう提案するのも企業内のキャリアアドバイザーの大切な役割です。
キャリアカウンセラーとは
キャリアアドバイザーと似た職種にキャリアカウンセラーがあります。カウンセリングを中心に求職者の希望や適性、価値観などを分析してキャリアプランのサポートをする仕事です。キャリア支援のエキスパートであることを担保する民間資格があります。
キャリアアドバイザーとキャリアコンサルタントの違いとは?
キャリアアドバイザーと似ている職業のひとつであるキャリアコンサルタントも人気の職種です。求職者の就職・転職のサポートをする点では業務内容に大きな違いはありません。両者の異なる点について解説します。
資格の有無
キャリアアドバイザーとキャリアコンサルタントの最も大きな違いは「資格の有無」です。「キャリアコンサルタント」については、2016年の「職業能力開発促進法」の改正で厚生労働省が管轄する国家資格になりました。国家資格になった背景には社会状況の変化が挙げられます。それまでは当たり前だった終身雇用や年功序列制度が実質的に崩壊したことや若い世代に多くみられる働き方に対する考え方の変化などです。
特にシニア世代や結婚・出産などで育児休暇をとり、復帰後は時短勤務をせざるを得ない世代では将来のキャリアに対する不安が高まっている状況です。結果論になりますが2020年から長く続いた世界的パンデミックで就職・転職の機会をなくした人も大勢います。
キャリアコンサルタントはこうした人たちのキャリア支援の専門家として国家資格に認定され、キャリアコンサルティングに対するより専門的な知識と資質が求められるようになったのです。
国家試験に合格して、キャリアコンサルタントとして登録をして初めてキャリアコンサルタントが名乗れます。注意したいのがキャリアコンサルタントはあくまでも名称独占資格であり、業務独占資格ではない点です。キャリアコンサルタント資格がなくても、同等のスキルがあれば同じような業務に携われます。
活躍の場
キャリアコンサルタントの活躍の場はキャリアアドバイザーに比べると多い傾向にあります。人材関連会社にとどまらず、一般企業のキャリア部門や公的な需給調整機関、教育機関のキャリア支援、福祉関連施設、地域の支援センターなど幅広いのが特徴です。
企業のセミナー・研修や大学のキャリアデザイン学科、キャリアコンサルタント試験養成講座などの講師として活動している人もいます。
【国家資格】キャリアコンサルタント試験の概要や難易度
キャリアコンサルタント試験は厚生労働省の管轄で実施されます。厚生労働大臣が認めた「特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会」と「特定非営利活動法人日本キャリア開発協会」の2つの機関が共同で運営している国家試験です。学科試験と実技試験両方に合格して、指定機関の名簿に登録するとキャリアコンサルタントとして活動ができます。
まだ歴史が浅い国家資格ですが、年々認知度が高まっており受験者数や登録者数は増加しています。2024年10月末時点で登録者数は77,174人(※2)です。2024年7月に実施された第26回試験の年代別の受験者数は次の通りです。
(※3)
幅広い年齢層の人が受験しており、特に40代、50代のミドルシニア世代が多いことが分かります。自身のキャリアアップやリタイアメントプランのために資格取得を目指しているといえるでしょう。ここでは受験資格や資格取得までの流れなどを詳しく解説します。
受験の要件
試験には年齢や学歴の要件はありませんが、誰でも受験できるわけではなく、いくつかの要件があります。特に将来的に資格取得を考えている人は、受験資格を正確に把握しておきましょう。厚生労働省が定めている次のいずれかに該当していれば、受験の要件を満たしていることになります。
・厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者
・労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する者
・技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者
・上記の項目と同等以上の能力を有する者(※4)
実際に試験を受けて合格した人の大半が講習修了者です。養成講座ではキャリアコンサルティングを行うためのさまざまな知識や技能、倫理、試験対策などを体系的に学べます。厚生労働省が認可している養成講座は全国各地に多くあるため、「キャリアコンサルタント講習検索サイト」などで探すとよいでしょう。
受講料は30〜40万円と決して安くはありませんが、将来への投資と考えられます。講座によっては通学・オンラインなどの学習方法やカリキュラムが異なります。気になる講座があれば複数の講座に資料請求をしたり、無料説明会に参加したりして、比較・検討をしましょう。また、キャリアアドバイザーとして3年以上の実務経験があれば、試験の受験資格を得られます。
※4 出典:厚生労働省「キャリアコンサルタントになりたい方へ」
資格取得までの流れ
資格取得までの流れは次の通りです。
1.受験の申請
2.試験
3.合格発表
4.資格の登録
受験の申請は試験を実施している2つの機関のいずれかの公式サイトにてマイページ登録をしたあと、Webまたは郵送で行います。申請には顔写真と受験資格を有することを証明する書類が必要です。養成講座の修了証や実務経験証明書などが該当します。申請の際に受験料の決済方法を選択します。受験料は学科試験が8,900円で実技試験が29,900円です。
必ずしも学科と実技試験の両方を受験する必要はなく、自分のレベルに応じて学科だけ、または実技だけの受験が可能です。試験はすでにご紹介しているように、学科試験と実技試験があり、どちらか一方に合格すると次回からは合格した試験は免除されます。
合格発表後は指定機関の名簿に登録を行い、キャリアコンサルタントと名乗れるようになります。
試験日程
試験は年間3回、およそ4ヶ月ごとに実施されます。詳しい日程は厚生労働省のサイトや試験機関の公式サイトに掲載されています。2025年は3月、7月、11月に実施予定です。2025年3月にキャリアコンサルティング協議会が実施する第28回試験のスケジュールは次の通りです。
受験案内配布:2024年12月4日(水)~12月24日(火)
受験申請:2024年12月11日(水)~12月24日(火)
受験票発送:2025年2月12日(水)
学科・実技(論述)試験:2025年3月2日(日)
実技(面接)試験:2025年3月8日(土)、9日(日)、14日(金)、15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)
合格発表:2025年4月14日(月)
(※5)
もう一方の日本キャリア開発協会が実施する試験も同一日程ですが、受験申請期間や面接試験の日程は若干異なります。面接の日程は多く設定されていますが、受験者数によって変更になる場合があるので注意が必要です。
※5 出典:特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会「キャリアコンサルタント試験 試験日程について」
試験の内容と会場
学科試験は2つの試験機関共通の問題で、キャリアコンサルタントが備えておくべき知識やスキルに関する内容が4択のマークシート方式で出題されます。職務の社会的意義やカウンセリング理論、労働関連の法令、キャリア支援に必要な知識など出題範囲が広いのが特徴です。さらにメンタルヘルスの問題や教育機関でのキャリア教育、中高年齢期を見すえたキャリア設計などが出題されており、さまざまな属性の人へのキャリア支援ができる知識やノウハウが必要です。
キャリアアドバイザーの職についていても得られない知識問題があるため、幅広い分野での学習が求められます。テキストや過去問題などを活用するとよいでしょう。
実技試験は論述試験と面接の二部構成で、試験機関によって問題が異なります。論述試験はカウンセリングの事例記録を読んでいくつかの設問に答える方式です。事例では相談者の家族構成などの情報と相談者とキャリアコンサルタントとのやり取りが記載されており、提示された情報から「相談者が面談で相談したい問題は何か」「どのようにしてキャリアコンサルティングを進めていくか」などの問題の解答を記入します。指定されたワードを使用して解答する場合もあります。
論述問題はどちらの機関も形式は同じですが、設問の傾向が若干異なります。自分が受験する予定の機関の過去問題を見て傾向を学んでおくとよいでしょう。
面接はロールプレイ15分、口頭試問5分に分かれており、ロールプレイでは15分間、受験者自身がキャリアコンサルタントとして相談者へのキャリアコンサルティングを行います。ロールプレイ終了後にキャリアコンサルティングの内容についての試問へとうつります。
キャリアアドバイザーであれば限りなく実際の業務に近いことから、実技試験は有利といえるでしょう。しかし、試験では相談者の属性や相談内容、悩みは多岐にわたります。あらゆるケースを想定しておき「自分ならどうキャリアコンサルティングを進めていくか」「相談者に対する最もふさわしいアドバイスはどんなものか」などを考えることが大切です。
出題範囲が広く、試験対策も簡単ではありませんが、適性や学習意欲があれば十分に合格できる試験です。過去の合格率をみても50~60%とそれほど難易度は高くないといえます。
受験は札幌・東京・金沢・名古屋・大阪・広島・福岡などの都市部の会場で行われます。試験回によっては会場が異なる場合があるため最新の情報をチェックしておきましょう。
キャリアコンサルタントの登録
学科試験・実技試験両方に合格していれば、キャリアコンサルタントになれます。ただし、キャリアコンサルタントを名乗って仕事をするためには、名補に登録しなくてはなりません。キャリアコンサルティング協議会が管轄する「キャリアコンサルタント登録センター」のサイトから次の手順で名簿への登録ができます。
1.登録サイトのマイページから登録を申請
2.登録申請書を登録センターに郵送
3.登録手数料8,000円を支払う
4.登録証の交付
マイページでは試験の合格証明書のアップロードがWeb上で可能です。登録申請書を郵送する際は、所定の申請書や登録免許税として9,000円分の収入印紙、住民票などが必要になります。
5年ごとに資格の更新が必要
試験に合格した後は、5年ごとに定められた講習を受けて登録の更新が必要です。法律や就職・転職市場、社会状況は常に変化しており、第一線で活躍するキャリアコンサルタントは知識・技能両面で最新のスキルを身に着けておかなければなりません。
そのため、合格後5年を経過するまでの間に厚生労働省が定めた講習を一定時間以上受講します。講習には「知識講習」と「技能講習」の2通りがあり、それぞれ認定機関での講習が義務付けられています。
更新の手続きも合格時と同じく「キャリアコンサルタント登録センター」で行っています。更新登録の期間は「キャリアコンサルタント登録の有効期間満了の日の90日前から30日前までの申請受付期間中に申請してください。30日前を過ぎると受理されません」(※6)とされています。更新をしないと資格失効の可能性があるので注意しましょう。
更新には更新講習の受講情報や修了証、更新手数料8,000円が必要です。
※6 出典:国家資格キャリアコンサルタントWebサイト登録センター「登録の更新申請」
上位資格・キャリアコンサルティング技能士とは
キャリアコンサルティング技能士は、キャリアコンサルタント試験の上級に位置する資格です。キャリアコンサルタントを標準レベルとすると、キャリアコンサルティング技能士2級は熟練レベル、1級は指導者レベルで難易度も各段に上がります。
受検資格はキャリアコンサルタント資格取得に加えて、実務経験が必要です。キャリアコンサルタントとして長く活躍していくなら、こうした上位資格取得を目標にするのもよいでしょう。
▼キャリアコンサルタントの資格についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
キャリアアドバイザーになるには資格が必要? キャリアコンサルタント試験についても解説
キャリアアドバイザーとして働くにはキャリアコンサルタントの資格が必要?
キャリアコンサルタントの資格がなくてもキャリアアドバイザーとして働けます。未経験の人や異業種からの転職も十分可能です。企業によってはキャリアコンサルタント資格を入社条件にしているところもありますが、それほど多くはありません。現場で少しずつ経験を重ねながら、求職者の悩みや希望に寄り添い、実績を積んでいくのです。
また、異業種からの転職でも完全にゼロからのスタートではありません。販売職や営業職、人事部門などからの転職ができます。前職で得たコミュニケーション能力やヒアリング力、人材業界に関する知見などは、求職者をサポートするうえで非常に役立つでしょう。多くの実績を積めばキャリア支援のエキスパートとなり、企業内でチームリーダーやマネージャーへの昇進や別の企業に転職することも可能です。
しかし、キャリアを積んでいくうえでスキルアップのひとつとしてキャリアコンサルタントの資格取得を目指すのもおすすめです。これまでのキャリアが活かせますし、試験対策の学習も業務に役立ちます。
キャリアコンサルタント資格取得のメリット
人気の国家資格として人気が高まっているキャリアコンサルタントですが、養成講座の費用がかかったり実務経験が必要だったりといった面があるためハードルが高く感じている人もいるのではないでしょうか。資格取得で実際にどのようなメリットがあるのかを解説します。
専門性の向上
試験や養成講座では、キャリアコンサルティングに関する基礎や理論、実務にいたるまで幅広く学ぶため、レベルの高い知識が得られます。組織内でキャリアを積んでいけば、ITや金融、コンサル業など専門性の高い業界の求人を扱えるようになります。
活躍の場が広がる
国家資格を取得すると活躍の場が一層広がります。人材関連の企業に限らず、あらゆるジャンルの企業や教育機関、需給調整機関などで必要とされています。特に企業では人材育成の分野でキャリア研修やキャリアコンサルティングを実施するセルフ・キャリアドックが注目されており、キャリアコンサルタントのニーズも高まっている状況です。
求職者・企業からの信頼感が増す
国家資格を保有していると、求職者と紹介する企業の双方からの信頼感が増します。就職・転職活動を成功に導くためには求職者との信頼関係が大切です。求職者からの信頼がなければ、その人が気づいていない潜在的な希望や最適なキャリア支援を行うことは困難です。コミュニケーション能力やトラブル解決能力なども必要ですが、国家資格を保有していることで相手に安心感を与えることもあり得るでしょう。
転職に有利
どの資格にもいえることですが、国家資格を持っていると就職や転職に有利です。人材関連業界で長く働きたいと考えている場合は、医師や看護師、エンジニアなど職種に特化していたり、ハイクラス求人を扱っていたりといった転職エージェントへの就職ができます。その他、企業の人事・採用部門への転職も親和性が高いといえるでしょう。
キャリアパスの選択肢が広がる
将来にわたってキャリアパスの選択肢が多くなり、転職や独立、副業などさまざまな働き方ができる点も大きなメリットです。独立した場合は個人のキャリア支援にとどまらず、企業向けのコンサルタント業やキャリア教育のセミナー講師、キャリアコンサルタント試験の養成講座の講師、執筆業など、ライフスタイルに合った活動ができます。成功すれば収入アップも見込めるでしょう。
キャリアアドバイザーに向いている人
未経験でも始められ、資格も必要ないことから異業種からの転職でキャリアアドバイザーの職につく人も多くいます。販売業やサービス業、営業職などさまざまです。こうした職種に共通するようにキャリアアドバイザーは「人と接するのが楽しい」「人の手助けをしたい」という人が向いています。
人材関連会社は求職者を企業に紹介することで報酬を得る仕組みです。そのため営業職としてのノルマともいえるKPIやKGIを設定しているのが一般的です。キャリアアドバイザーとして活躍するには営業目標を達成できる意欲、もし達成できなくてもPDCAサイクルをまわして次につなげられる自己管理能力などが問われます。
さらに資格が不要なため、未経験の人や新卒・第二新卒の人でも活躍ができます。若いうちから着実にキャリアを積んでおきたいという人にも向いているといえるでしょう。
キャリアコンサルタントに向いている人
キャリアコンサルタントは人材業界に限らず幅広い分野で活躍できます。国家資格を取得するまでの過程は自身のスキルアップにもつながり、専門性の高さと社会的信用が担保されている資格です。自分の得意分野を活かした転職先を見つけやすいといえます。
努力や実績が必要ですが、将来は独立したりコンサルティング業を副業にしたりといった働き方を考えている人に向いています。近年はオンラインで相談業務を行うキャリアコンサルタントも増えてきました。多様かつ柔軟な働き方ができ、ワーク・ライフ・バランスを充実したい人におすすめです。また、リタイア後も社会貢献したい人に最適な仕事といえます。
キャリアアドバイザーとしてキャリアアップを望むならキャリアコンサルタントの資格をとるのがおすすめ!
キャリアアドバイザーとキャリアコンサルタントは、資格の有無や活躍範囲などの違いがあります。しかし、どちらも求職者やキャリアに悩む人のサポートを行う有意義でやりがいのある仕事です。モチベーションを維持してよい仕事をするためには、まず自分のキャリアプランを明確にしましょう。キャリアアドバイザーとして活躍しながら、キャリアコンサルタントの資格をとるのもおすすめです。
基礎知識のおすすめ記事
-
2024/12/06
キャリアアドバイザーとキャリアコンサルタントの違いとは? 業務内容や働く場所、資格の有無を徹底解説
-
2024/09/28
キャリアアドバイザー(人材紹介)転職時の年収はどれくらい?固定報酬メイン/インセンティブメインの求人タイプ別に解説
-
2024/10/16
キャリアアドバイザー(人材紹介営業)職でホワイト企業に転職する方法
-
2024/10/16
キャリアアドバイザー(人材紹介)は未経験からでも転職できる?営業未経験でも応募可能な求人例あり