2025年7月10日公開
最終更新日:2025年7月10日
投稿者:キャリアアドバイザーAgent求人ナビ編集部

副業で人材紹介業を始めるには? 必要な準備や注意点、成功のポイントを解説

人材紹介業は個人でも参入できることから、副業としても注目されています。「余暇を使って人材紹介業にチャレンジしてみたい」「将来的な事業立ち上げの足掛かりにしたい」などとお考えの方もいるのではないでしょうか。

 

この記事では、副業で人材紹介業を始めるために必要な準備や注意点、成功のコツなどを解説します。人材紹介を副業とした際のよくある失敗例や対策についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

人材紹介業は副業として成立するか

本を片手に悩むビジネスマン

そもそも人材紹介業は副業として成立するのでしょうか。現実的に稼げるかどうかは、特に気になる点だと思います。

 

結論から言うと、人材紹介業を副業として成立させることは可能です。ただし、副業で収入を得るためには、いくつかのハードルをクリアする必要があります。

 

まず、副業で人材紹介業を始める際には、厚生労働省の許認可が必須となります。法で定められた要件を満たした上で、免許を取得しなければなりません。仮に、無許可で人材紹介を行い、報酬を得た場合は、懲役や罰金が課される可能性があります。

 

また、人材紹介の副業で収入を得るためには、一定のスキルや業界経験が求められます。ビジネスプランの作成や差別化戦略の立案といった事前準備も重要になります。

 

人材紹介業を副業にするメリット

単語カードに「Merit」の文字

人材紹介業は許認可制であるため、デザイナーやITエンジニアといった一般的な副業と比べると、始めるまでのハードルが高くなります。とはいえ、人材紹介業を副業とすることには様々なメリットがあります。

 

初期投資が少なく始めやすい

人材紹介業は、他のビジネスと比較すると低コストで始められ、失敗時の損失が少ないのが特徴です。事業開始にあたって法律上の要件を満たす必要はありますが、大掛かりな機器や在庫を保有しないため、失敗時のリスクを低減できます。

 

また、人材紹介業は、人材ビジネスの中では許認可取得がしやすいとされています。副業を機に人材業界での独立や起業を考えている人にとって、有力な選択肢の一つとなるでしょう。

 

オンラインで業務を遂行できる

人材紹介業は、マーケティング活動から面談まで殆どの業務をオンラインで完結することが可能です。現状、人材紹介に関わる業務は、オンラインや電話でのやり取りが主流になっています。インターネット環境があれば、場所や時間に捉われずに空いた時間で仕事を進められるため、副業との相性が良いと考えられます。

 

収益性が高い

人材紹介業は、一度のマッチングの利益が大きいため、上手くいけば短期間で多くの収入を得られる可能性があります。人材紹介における紹介手数料は、理論年収の30~35%が相場とされています。例を挙げると、年収600万円の人材のマッチングに成功した場合では、180~210万円の紹介手数料を受け取ることが可能です。

 

高い収益性は、人材紹介業を副業とする上での大きな魅力といえるでしょう。

 

副業で人材紹介業を始めるために必要な準備

ノートパソコンを操作する手元

ここでは、副業で人材紹介業を始める際の必要な準備について解説します。

 

人材紹介業の免許を取得する

人材紹介業を始める際には、有料職業紹介事業の許認可を取得しなければなりません。そのためには、法律で定められた以下の要件を満たす必要があります。

 

・財産・資産に関する要件

・個人情報管理に関する要件

・職業紹介責任者に関する要件

・事業所に関する要件

・適正な事業運営に関する要件

 

有料職業紹介事業の許認可の要件や詳細については、厚生労働省の公式ホームページや、各都道府県の労働局のウェブサイトから確認することができます。まずは、これらの要件をクリアできるかが副業を始める上での前提条件となります。

 

ビジネスプランを作成する

人材紹介業の許認可取得の際には、事業計画書の作成が求められます。事業を成功に導くためには、あらゆる可能性やリスクを想定した綿密なビジネスプランを立てることが重要です。十分に市場調査を実施した上で、確実性の高い目標や収支計画を設定しましょう。

 

また、事業を開始する前に、具体的な業務の流れや意思決定のルールを明確に定めておくと、業務の円滑化とスピードアップにつながります。

 

事業計画書やビジネスプランは、人材紹介業を行う上での道標となります。入念に計画や戦略を立てることが成功をもたらします。

 

集客方法やマーケティング戦略を練る

求職者集客は、人材紹介業において極めて重要です。質の高い求職者を集めるために何をすべきか、事前に戦略を練る必要があります。

 

一般的に、副業で人材紹介業を始める場合では、既存の人脈を活かして集客活動を行うケースが多く見られます。ただ、それだけでは継続的に求職者を獲得することが難しいため、SNSで情報発信をしたり、セミナーに参加してコネクションを広げたりするなど、積極的な集客活動が求められます。

 

また、求職者集客だけでなく、求人開拓についての戦略も不可欠です。人材紹介業で収益を上げるためには、「求職者の集客」と「求人の確保」の2点が重要な要素となります。

 

副業で人材紹介業を行う場合の注意点

書類に記入するビジネスマン

副業として人材紹介業を行う際の注意点を紹介します。

 

事前に副業が許可されているか確認する

副業を検討するにあたって、まず最初にやるべきことは、本業で副業が許可されているか確認することです。通常、副業の可否については就業規則に明記されています。許可制なのか禁止なのか、あるいは一定の条件付きなのか、確認を行いましょう。

 

副業を始める際には、上司や人事担当者など会社側への相談、報告が不可欠です。後々トラブルにならないよう、事前にしっかり確認することが大切です。

 

法的な規制やコンプライアンスを遵守する

人材紹介業を行う上で、法令やコンプライアンスを遵守することは非常に重要です。前提として、人材紹介業を始めるには厚生労働省の許認可が必要であり、規則やルールに違反すると法的な責任を問われる可能性があります。

 

「知らなかった」では済まされないため、職業安定法や労働基準法など、人材紹介業に関わる法律の知識習得が必要です。

 

事前に副業が許可されているか確認する

人材紹介の副業で利益を上げるためには、競合との差別化が不可欠です。人材業界の市場規模は拡大傾向にあり、人材を扱う多くのサービスが存在します。他サービスにはない独自の価値を打ち出すことができなければ、競争の中で埋もれてしまう可能性があります。

 

市場の動向や競合サービスを調査した上で、「専門分野に特化する」「付加価値の高いコンサルティングを提供する」といった差別化戦略が必要となるでしょう。

 

副業としての人材紹介業を成功させるには?

面談中のビジネスマン

時間的な制約のある副業で利益を得るには、何らかの工夫が必要であると考えられます。ここでは、副業としての人材紹介業を成功に導くためのヒントやアイデアを紹介します。

 

デジタルツールを活用して効率化を図る

副業という限られた時間内で成果を上げるには、デジタルツールの活用が有効です。人材紹介業務に特化した管理システムやCRMを導入することで、情報管理やタスク管理が大幅に効率化します。

 

その他にも、メール配信ツールやチャットボット、データ分析ツールなど、人材紹介業に役立つツールは多くあります。近年では、AI機能を搭載した高性能なツールも登場しており、最新のテクノロジーによる支援を上手く活用することも、事業成功の一つの要素となっています。

 

集客にSNSを利用する

求職者の集客に、SNSを活用することも効果的です。主な候補としては、X (旧Twitter)やLinkedIn、Facebookなどが挙げられます。中でもLinkedInはビジネス特化型のSNSで、職務経歴やスキル、専門分野を公開しているユーザーが多いのが特徴です。各分野のプロフェッショナルとのつながりや新たな人脈の構築が期待できます。

 

人材紹介業の生命線ともいえる求職者集客は、ターゲット層に合わせたアプローチが不可欠です。ターゲット層がよく利用するSNSを見極め、興味を引く情報の発信やアプローチを継続していくことが大切です。

 

顧客との信頼関係を重視する

人材紹介業において、信頼関係の構築は事業の成功に欠かせないものです。特に、人材紹介業を立ち上げて間もない頃は実績がないため、誠実な対応や丁寧なコミュニケーションをより一層心がけることが大切です。

 

一つひとつのマッチングに真摯に向き合い、結果を出していくことは、事業としての信頼性を高めることにつながります。良い評判が次の紹介につながり、事業の成長を後押ししてくれます。

 

人材紹介業を副業とした際のよくある失敗とその対策

「TROUBLE」と書かれた箱の上をジャンプする人物のアイコン

人材紹介の副業におけるよくある失敗要因とその対策を紹介します。これから副業を始めようとしている方は、ぜひチェックしてみてください。

 

計画不足・知識不足

「とりあえず始めてみたものの、壁にぶつかってばかりで上手くいかなかった」このような失敗の主な要因は、事前の計画不足と知識不足です。

 

人材紹介業を円滑に行うためには、入念な事前準備が必要です。確実性の高いビジネスプランの作成や人材ビジネスに関わる法令の理解、業界知識の習得、ワークフローの作成などが必須となります。

 

時間管理の難しさ

「想定していたよりも時間を取られ、本業との両立が困難になった」という失敗談もよく聞かれます。

 

求職者との面談やマッチング作業、日程調整、連絡対応など、人材紹介業でやるべきことは多岐に渡ります。副業として成立させるには、時間管理と業務の効率化が重要な鍵となります。対策の一例として、ツールの活用やタスクの優先順位付けなどが挙げられます。

 

人脈構築の失敗

「集客活動が上手くいかず案件がゼロだった」「思うように収益を得られなかった」という失敗も多いです。

 

副業として一からスタートするため、求職者や企業の集客は最も苦労する点といえます。

これまで築いてきた人脈を最大限に活用するのはもちろん、WebメディアやSNSで情報を発信したり、交流会やセミナーに足を運んでコネクションを築いたりするなど、積極的な集客活動が必要になります。

 

副業として人材紹介業を行う上で必要なスキルは?

手を差し出すビジネスマンと人物のアイコン

最後に、副業としての人材紹介業を成功させるために必要なスキルを紹介します。主なスキルを以下にまとめました。

 

・コミュニケーション能力

・営業、マーケティングスキル

・マッチングスキル(分析力、洞察力、先見性)

・問題解決能力

・情報収集力

・セルフマネジメント力

 

人材紹介業は、一定の基礎知識がなければ成立させることが困難です。上記のスキルに加えて、人材業界に関する知識や実務経験も必要になるでしょう。

 

人材紹介業を副業にするなら事前準備を万全に

この記事では、副業で人材紹介業を始めるために必要な準備や注意点、成功に導くポイントなどを解説しました。人材紹介の副業は魅力的である反面、始めるまでのハードルが高く、失敗のリスクもあります。成功させるためには、入念な事前準備が不可欠です。副業を始めたい理由が、収入アップやキャリアアップであれば、他社への転職という方法も同時に検討してみるといいでしょう。

 

キャリアアドバイザーAgentの転職支援サービスではキャリアアドバイザー職を募集する企業の裏側まで熟知したエージェントが転職を支援いたします。推薦文でも、なぜキャリアアドバイザーを目指しているのかなど言語化を行い書類通過率を高めます。

さらに、応募書類作成のサポートや企業ごとの面接対策など徹底した伴走型の転職支援を提供。「書類も面接もこれまでより通過率がダントツに上がった」「年収交渉をしてもらい希望年収が叶えられた」など口コミでも高い評価をいただいています。副業にするか、本業にするか迷っている方も、ぜひ以下ボタンから面談予約しご相談ください。

 

無料転職相談

おすすめ求人を提案してもらう (無料・30秒で完了)

キャリアアドバイザーAgent求人ナビはキャリアアドバイザーに特化した転職エージェントです。
キャリアアドバイザーへの転職に精通したエージェントによる、ハイクオリティかつ親身なご支援をお約束いたします。

まずは会員登録いただき、キャリアアドバイザー経験を活かしたキャリアアップや未経験からのキャリアチェンジなどお気軽にご相談ください。

Copyright© キャリアアドバイザーAgent求人ナビ All Rights Reserved.

ページトップに戻る