2025年7月12日公開
最終更新日:2025年7月12日
人材派遣営業職の転職先とは?おすすめの業界やキャリアチェンジを成功させるポイントを解説
人材派遣営業職から、未経験で他の業界や職種への転職を目指す場合「どの仕事が向いているか分からない」「営業職で得たスキルを活かして転職を成功させたい」といった悩みを持つ方も多いかもしれません。本記事では、人材派遣の営業職から目指せるおもな転職先やおすすめの業界、転職を考える理由、キャリアチェンジの方法や転職を成功させるコツについて解説します。
人材派遣業界の現状と課題とは
人材派遣会社の営業職が転職を考える背景にある、人材派遣業界の現状と課題をまずは解説します。
人手不足により市場は成長中
少子高齢化により、日本国内は様々な職種、分野に人手不足が生じています。その影響で、人材派遣業界のニーズが高まり、市場の成長率は高い状態となっていると言えるでしょう。一方で、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上となる2025年に発生する、いろいろな社会問題である「2025年問題」が懸念されています。2025年問題の一角である労働人口の減少により、国内のあらゆる分野で働き手人材の確保が求められると予測されます。その結果、特に優秀な人材を確保するために各人材派遣企業間での競争が激化する可能性が高いです。
多様化する働き方のニーズへの対応
従来の終身雇用制度を廃止し、以下のような多様な働き方を認める企業も増加傾向にあります。
・副業や兼業を認める
・リモートワーク可能
・個人を重視する働き方(ワークライフバランスのためにあえて非正規雇用で働くなど)
多様化する働き方のニーズへの対応に追われている人材派遣会社も少なくありません。
業務の効率化
派遣先と派遣社員との間に発生したトラブルの予防や解決で、双方の間に立つのも人材派遣会社の営業職の仕事のひとつです。一方で新規取引先の獲得などの営業活動も行わなければなりません。派遣業界の営業職の肉体的、精神的な負担やストレスも大きくなるだけでなく、長時間労働や休暇が取れないなどの営業職の働き方の劣悪化にもつながってしまっています。
営業職が派遣社員のフォローと営業活動を両立させるために、派遣会社には業務を効率化させるためのDX推進などが求められています。ただし、大手企業はDXを進められるリソースが十分にあるものの、中小企業では難しい場合も多いです。
人材派遣会社の営業職が転職を考えるおもな理由
人材派遣会社の営業職が、他の業界や職種への転職を検討する背景には、さまざまな理由があります。なぜ転職を考えるのか、おもな理由を解説します。
商材をアピールしにくい
人材派遣会社の営業職が取り扱うのは人材派遣サービスです。人材という無形商材を取り扱うため、有形商材よりもアピールがしにくい特徴があります。企業の要望通りの人材確保が難しかったり、企業のニーズに対してどのように人材をアピールすれば良いかが分からなかったりといったことで、なかなか成約につながらないことも、転職を考える理由のひとつです。
拘束時間が長く激務
派遣業界の営業職は、派遣スタッフとの連絡は派遣スタッフの業務時間外が多く、万が一のトラブルが発生すれば残業や休日出勤も当たり前です。長時間拘束されることに加えて、労働時間が管理しにくく休みも取りにくい特徴があります。毎日決まった時間に休憩を取れないので、疲れやすく激務なことも転職を考えてしまう理由と言えます。
年収面での不満
派遣会社を含め人材業界の各職種は、長時間拘束される、休みが取れないといった傾向にあります。働いている時間の長さや休みがない割には、給料が低いと感じる人も多いかもしれません。年収面での不満も、転職のきっかけとなることもあります。
ノルマが厳しく達成できない
ノルマが課されている人材派遣会社の場合、売上目標が高くノルマが厳しく、なかなか達成できないということもあるでしょう。上司からノルマに関して大きなプレッシャーをかけられたり、インセンティブ型の給与体系の場合営業成果が給料に反映されるため、ノルマが達成できないと給料が低くなったりします。ノルマが負担だと常に感じることも、転職を考える理由のひとつです。
精神的な負担が大きい
派遣会社の営業職は、以下のような精神的な負担が大きい要因も多くあります。
・派遣社員と派遣先の間で板挟みになる
・派遣社員の人生を左右する決断を迫ることがある
・ノルマへのプレッシャーを感じる
たとえば、人材派遣の営業職は企業側と派遣社員の間に入って、仕事や契約の調整を行います。双方の要望通りのコーディネートができれば企業側、派遣社員ともに満足度が上がるものの、万が一のトラブルが発生してしまうと営業職は板挟みになり、大きなストレスとなってしまいます。
また派遣先企業から契約解除の申し入れや直雇用の誘いを受けた場合、派遣社員へ伝えるのは担当の営業職です。派遣社員の今後に影響する決断を迫らなければいけないことも、精神的に辛いと感じる人も多いでしょう。
キャリアチェンジがしにくい
人材派遣会社では、営業職からコーディネーター職、またはその逆へのキャリアチェンジが難しいことがあります。新たなスキルの取得やキャリアアップ、やりがいの発見のために、異なる働き方や仕事、職場環境を目指して転職を考えることもあるでしょう。
入社前後でのギャップ
人材派遣会社の営業職に限りませんが、ほかにも以下のようにミスマッチを理由として転職を考えるケースもあります。
・入社前と後で仕事内容やイメージにギャップがあった
・正当な評価が受けられなかった
・業務が単純作業の繰り返しでやりがいがない
人材派遣会社の営業職が転職先での活躍に活かせるスキルや経験
人材派遣会社の営業職はキャリアチェンジがしにくいというイメージがあるものの、業務上で身に付けたスキルや経験はさまざまな職種で活かせるものもたくさんあります。
人材派遣会社の営業職が、転職先で活用できる具体的なスキルや経験を順に解説します。
人材に関連する豊富な知識
派遣会社の営業職は、派遣スタッフの採用や企業への紹介といった業務を行います。その結果、以下のような人材や採用に関する幅広い知識も身に付けています。
・人材採用や採用プロセスに関する知識
・人材の能力やスキル、人柄の見抜き方
・現在の採用市場の動向
・求職者や企業のニーズ
・現場の声や意見
・業界ごとの課題
・採用プロセスに関する知識
さらに企業と多くの取引を行う機会から、労務関係の知識も得られます。身に付けた経験や知識を活かして、企業の人事や採用担当、人事コンサルタントも転職先候補として選ぶことができるでしょう。
高い営業力
派遣会社の営業職は、幅広い業種・業界の企業と派遣スタッフをつなげてきた実績に裏付けされた高い営業力を持っています。営業担当は双方と交渉しながら調整して、初めてマッチングが成立します。相手の気持ちやニーズに寄り添った提案や営業活動ができるため、人材派遣の営業で培った営業スキルはかなり高いと言えるでしょう。
また人材業界の多くの営業は、クライアント企業の経営陣や採用責任者といったトップ層の地位の人とも多くの商談の機会を得ます。成約につながる有効な提案を実現させるために、企業が求める人物像や企業側の要点を徹底して理解する力も身に付いています。
忍耐力
派遣会社は派遣スタッフをクライアント企業へ紹介し、マッチングさせたら終わり、というわけではありません。就業中の派遣社員へのフォローやトラブルへの対応も営業職が行います。
万が一企業側と派遣スタッフの間に問題が生じたり、トラブルに発展しそうな場合、営業職は双方の意見をしっかりヒアリングして解決を目指さなければいけません。粘り強く交渉したり、長く話を聞いたりすることで忍耐力も身に付きます。
新規の顧客開拓でも、飛び込み営業で何社も訪問して求人をもらうケースが多いです。地道に営業活動を続けられる忍耐力も得られるでしょう。
派遣社員は登録した派遣スタッフ、クライアント企業双方に携わる業務をこなさなければいけません。仕事量の多さから、長時間労働への忍耐力も身に付いていると言えます。どんな業務も余裕を持ってこなせるため、DXや働き方改革が進み、業務が効率化されている職種や業種、企業なら幅広い転職先が選択肢となるでしょう。
他業種への適応スキル
人材業界の営業は幅広い業種・分野の企業、個人とやり取りを行うため、他業種に関連する幅広い知識が身に付きます。業界の専門知識や慣習などの知識は、転職にも応用しやすいです。たとえば短期間でトレンドが変わるITやWeb業界に関する知識も得られるため、それらの業界へのスムーズな転職の道も開けます。
コミュニケーションスキル
派遣会社の営業職は、クライアント企業との商談を通じて、企業側の求める人物像を聞き出し、有効な提案ができる高い提案力が得られます。派遣スタッフ側にもヒアリングを通じて、言語化できないスタッフの意思を理解する必要があるため、会話力やスムーズに意思疎通ができる力も身に付くでしょう。これらの質の高いコミュニケーションスキルは幅広い分野で活用でき、転職活動時にも評価される可能性が高いです。
クライアント管理スキル
多くのクライアント企業を抱え、それぞれに対して細かい対応ができるクライアント管理スキル。良好な関係を維持できるスキルなので、顧客を管理する他分野の営業やカスタマーサクセス、プロジェクトマネジメント職などでも活用できる。
人材派遣営業では、基本的には一度に複数のクライアントを担当しながら、それぞれに細やかな対応を求められます。こういったクライアント管理を行うためのスキルは、他業界であったとしても役立つ普遍的な能力です。特に顧客管理が求められるカスタマーサクセス職や、プロジェクトマネジメントの分野で活躍が期待されます。営業で培ったクライアントのニーズを抽出し把握する力や、信頼を得て良好な関係を維持する能力は、新しい職場でも価値が高く、即戦力として重宝されるでしょう。
スケジュール調整能力とマルチタスク処理スキル
人材派遣の営業職は幅広い業務を同時にこなす場合が多いです。たとえば、派遣スタッフの確保から契約の締結、クライアントとの連絡調整などは同時進行で進められます。すべての予定や業務を把握し、限られた時間で進めていくために、スケジュールの調整能力やマルチタスクの処理スキルが身に付けられるでしょう。
スケジュール調整能力やマルチタスク処理能力は人材派遣業界だけでなく幅広い業界で活用できるスキルであり、特にプロジェクト管理やイベント企画、ITやWeb関連職といった、複数のタスクを効率的に処理する場面の多い職種で発揮できます。転職時もアピールすることで、他の応募者との差別化が図れます。
人材派遣会社の営業職に向いている人・向いていない人
人材派遣会社の営業職から他の業種や職種への転職を考えるとき、そもそも自分は営業職に向いているか、向いていないかと悩む人も多いかもしれません。営業職に向いている人、向いていない人の特徴を順に解説します。
人材派遣会社の営業職に向いている人の特徴
人材派遣会社の営業職に向いている人の特徴を、以下の一覧にまとめました。
・困難に立ち向かえる
・ノルマ達成に向けて頑張れる
・成果が出ない、失敗をしてもめげない
・コミュニケーション能力が高い
・仕事に対して前向きに取り組める
・レスポンスが早い
・マルチタスクをこなせる
・対等な関係ながら相手ファーストの考え方ができる
人材派遣会社の営業職に向いていない人の特徴
人材派遣会社の営業職に向いていない人の特徴を、以下の一覧にまとめました。
・プレッシャーに弱い
・ノルマなどの重圧に耐えられない
・すぐに気持ちが凹む、メンタルが弱い
・無理な相手と関わりたくない
・人と話すのが苦手
・時間などの調整が苦手
・自分の都合を最優先する
▼人材派遣会社の営業職に向いている人・向いていない人の具体的な特徴は以下の記事で詳しく解説しています。
派遣営業の仕事にノルマはあるのか? 人材派遣会社の営業職はきついといわれる理由とともに徹底解説!
人材派遣会社の営業職の転職先として人気の業界・分野おすすめ6選
人材派遣会社の営業職の転職先として向いている、または人気の業界や分野を紹介します。
人事領域
人材派遣会社の営業職は多くの企業の人事担当者とやり取りを行った経験があるため、それを活かして人事担当者などの人事領域への転職も可能です。経営者の人事に関する課題や考え方がスムーズに理解できるほか、人との対話が多いため他者の気持ちを汲み取る力や自分の思っていることを言語化できるコミュニケーションスキルも発揮できます。
法人営業職
営業活動で多くの業種に携わってきたため、専門知識を持っている分野や業種の法人営業職になる方法もあります。特に向いているのは教育、IT、不動産などの専門知識が必要となる業界です。人材派遣会社として携わった業種や分野の慣習や知識などを活かして営業活動ができます。
キャリアアドバイザー
同じ人材業界の転職先として向いているのは、キャリアアドバイザーです。人材派遣会社の営業職は企業との商談や取引を主に行いますが、キャリアアドバイザーは求職者への転職支援を主に提供します。
求職者の気持ちを推し量り、能力や希望を踏まえて適切な企業とのマッチングを実現させるには、営業職で得たコミュニケーション能力や提案力などが活かせます。多くの求職者の対応を行う上で、スケジュール調整能力やマルチタスク能力も活用できるでしょう。
コンサルティング業
提案力や交渉力、多くの業種を見てきた経験を活かしてコンサルティング業も選択肢となります。たとえば、営業力や提案力、コミュニケーション能力を活かせば、企業の経営上の課題の把握と解決策の提案を行う、経営コンサルタントへの転職も可能です。人事領域だけでなく、企業の経営全体に携わる範囲が広がり、大きなやりがいが得られるでしょう。
金融事務
休みが少ない、長時間労働といった激務の働き方を変える目的での転職の場合、金融事務が向いています。金融業界は定時退社が多くワークライフバランスを重視した働き方が実現できるでしょう。事務作業のほかにも、金融事務は顧客応対の機会も多いため、営業職で得たコミュニケーションスキルも活かせます。
ITやWeb関連職
エンジニアのほか、広告やマーケティングなどのITやWeb関連職も、転職先の候補となります。人材マッチングのノウハウがIT製品の開発、コミュニケーション能力や調整能力がプロジェクトマネジメントなどに活かせることがあるためです。広告やマーケティングの分野では営業経験が問われることも多く、即戦力としても期待されることが多いでしょう。
製造業(メーカー)
製造業は、製品やサービスの開発から販売まで、一貫したプロセスに関われる職種です。全体的に人手不足の企業が多く、雇用の安定性が高くなっています。
人材派遣会社の営業職の1日のスケジュールと仕事内容
人材派遣会社の営業職は激務、拘束時間が長いといったイメージがあります。人材派遣会社の営業職の1日のスケジュールと仕事内容の一例を紹介します。
人材派遣会社の営業職の1日のスケジュール
人材派遣会社の営業職の1日のスケジュールの一例を以下にまとめました。
9:00 出社・打ち合わせ・テレアポ
10:00 外回り営業
12:00 昼食
13:00 外回り営業
17:00 帰社・打ち合わせ・事務作業
19:00 退社
人材派遣会社の営業職の仕事内容
人材派遣会社の主な仕事内容は、以下の通りです。
・新規の顧客企業の開拓(飛び込み営業、他企業からの紹介など)
・既存顧客の管理(ルート営業)
・自社の派遣労働者と企業とのマッチング(顔合わせの動向、職場見学のセッティングなども含む)
・派遣労働者の管理とフォロー
・クレームやトラブルへの対応
・一般事務処理(プレゼン準備や提案書、見積書といった書類作成など)
▼派遣会社の営業職の主な仕事内容については、以下の記事でくわしく解説しています。
派遣営業の仕事にノルマはあるのか? 人材派遣会社の営業職はきついといわれる理由とともに徹底解説!
人材派遣会社の営業職から転職する際の求人の探し方
人材派遣会社の営業職から転職を目指す場合、求人探しが重要なポイントになります。具体的な方法順に特徴やメリット、デメリットをそれぞれ解説します。
転職サイト
転職サイトは、インターネット上で多くの企業の求人情報を検索できるサービスです。求人サイトとも呼ばれています。一括で求人情報を探すだけでなく、自分のスキルや経験、希望条件を登録すると、マッチする求人の紹介や、直接企業からのスカウトを受けられるサービスもあります。
空いている時間を活用して求人探しをしたり、自分のペースで転職活動ができたりするのがメリットです。一方で転職サイトによって掲載している企業の数や求人の種類が異なります。複数の転職サイトを比較し、希望する業界や職種の求人取り扱い数が多いサイトを選ぶことが重要です。
求人広告
求人広告は、新聞や雑誌、Webサイト上などで掲載されています。企業が直接募集を行っているため、求人の条件や業務内容が明確で、転職後のミスマッチが起きにくいのがメリットです。あらゆるメディアに掲載されているため、身近な場所で求人情報も手に入れやすいです。
一方で広告スペースに限りがあることから詳細な業務内容や社風、職場環境などまでは把握できません。求人広告には掲載期間が限られているため、こまめにチェックをするのはもちろん、気になる求人情報を見つけたらすぐに問い合わせをするなどスピーディな行動も求められます。
ハローワーク
ハローワークは公共職業安定所とも呼ばれる、日本全国に設置されている国の機関です。在職中、失業中などを問わず、誰でも利用できます。全国の求人が検索できるのはもちろん、地元の求人情報に強く特定の地域へ転職したいときに向いています。企業側は掲載料無料で利用できるため、検索できる求人数も豊富です。ハローワークの職員が面接対策や相談といったサポートも行っています。
ハローワークは国の機関のため開庁時間は一般的に平日の午後5時15分までです。平日仕事をしている人は利用しにくいデメリットがあります。また、一部ではすでに募集が終了している求人が掲載されている場合もあるため、しっかり確認するようにしましょう。
企業のWebサイト
企業が採用情報を掲載している、または採用ページを設けていることがあります。求人サイトに求人情報を掲載していない企業は、直接自社ページ上や専用の採用サイトで募集をしている場合もあります。直接応募となるため企業からの返信が早いことが多く、実際の業務内容や事業、社風などもしっかり確認でき、企業研究にも役立つでしょう。
企業のWebサイトやページでは、担当者が更新をしていないことですでに応募が締め切られていることがあります。なお応募や問い合わせなどの連絡や企業とのやりとりは、自分自身で行わなければいけません。
検索エンジン
求人情報に特化している検索エンジンを利用する方法です。複数の転職・求人サイトの情報を一括で検索できます。希望職種や勤務地などの条件を登録し、絞り込んで閲覧できるのが魅力です。気になる求人には、検索エンジン上での応募もできます。
ただし情報量が多く求人選びに迷ってしまう、利用者が多いため倍率が高くなりやすい、といった点に注意が必要です。
知人からの紹介
知人や友人から求人を紹介してもらい、応募する方法です。社員による紹介制度の「リファラル採用」を導入している企業もあります。実際に働いている人から業務内容や職場環境などの情報収集ができます。
一方で人伝ての情報のため客観的な判断がしにくい、紹介してもらった仕事が合わず退職してしまった場合に紹介してくれた人との関係性が悪化する可能性がある、といったデメリットがあります。
転職エージェント
転職エージェントとは、プロであるキャリアアドバイザーからの転職支援が受けられるサービスです。最適な求人の紹介や面接対策、書類作成、面接の日程調整といったサポートを求職者は無料で利用できます。
転職エージェントによって、強みのある職種や地域などの特徴が異なります。自分が希望する条件に合う転職エージェントを選んで利用するようにしましょう。たとえば「キャリアアドバイザーAgent求人ナビ」は、キャリアアドバイザーの転職に特化した転職エージェントです。優良企業の独自求人情報も豊富に取り扱いがあり、採用まで一気貫通でサポートを提供しています。
転職後に覚えておきたい心構えやキャリア形成のポイント
人材派遣会社の営業職からの転職を行った後に、覚えておきたい心構えやキャリア形成のポイントを解説します。
コミュニケーションを大切にする
転職後、職場環境や業務内容が転職前と多く異なることもあります。早く業界独自の慣習や特性に慣れるために、入社後は積極的に周囲とコミュニケーションを取りましょう。周囲の人とのやり取りを通じて、職場の雰囲気やルール、業界特有の暗黙のルールなどにスムーズに馴染むことができます。
疑問点・不安なことは積極的に聞く
業務上での疑問点や不安なことがあれば、すぐに相談するようにしましょう。小さなことでも共有することで、業務がスムーズに進められるだけでなく、同僚や上司との信頼関係構築につながります。
ルールや情報、業務の進め方を刷新する
業界や分野によって、ルールや業務の進め方は異なります。前職までのやり方にとらわれることなく、転職先に合わせて柔軟に自分自身の考え方や仕事の進め方を変えていくのも重要です。
人間関係をしっかり把握しておく
先輩や関係会社からの出向、といった役職だけでは計り知れない人間関係が構築されていることがあります。早めに周囲の人間関係を把握することで、スムーズなコミュニケーションを取るのに役立つでしょう。
実績はアピールしすぎない
前職で高い実績がある場合、どうしてもアピールしたくなる人もいるかも知れません。自分の話は聞かれたときにする程度にとどめておきましょう。前職で培ったスキルや能力、経験は業務上で発揮し、成果を出すことで自分の能力を周囲にアピールできます。
転職後のキャリア形成のポイント
転職後のキャリア形成を成功させるポイントを以下にまとめました。
・キャリアプランを立てる
・必要なスキルや資格を取得する
・継続的なスキルアップを心がける
人材派遣会社の営業職が転職活動を成功させるためのコツ
転職活動を成功させるためのポイントを順に解説します。
転職理由や希望を明確にする
自分に合わない仕事では、転職した後ミスマッチとなって早期離職をしたり、仕事上で苦労したりといった原因となります。転職理由や希望を明確にして、転職先に求める条件を優先順位を付けておくと、理想の転職先を見つけられるでしょう。
自己分析とアピールするポイント、苦手分野をまとめる
自己分析をし、自分の強みを確認しましょう。すでに希望職種が決まっている場合、転職先で生かせるスキルも把握しておくことも重要です。志望動機でアピールすることで、転職活動を有利に進められます。また、強みだけでなく、自身の苦手分野と克服方法も理解しておくようにしましょう。
転職のタイミングを決める
転職活動を始めるタイミングと終わらせる時期の目標を決めてから、転職への準備をしましょう。転職活動が長引くと金銭的、肉体的、精神面での負担も大きいためです。
企業研究をしっかりと行う
転職サイト、企業のWebサイト、ニュースリリース、四季報などで希望する業界や職種の求人情報を定期的にチェックしましょう。業界動向やトレンドの把握、企業の規模や業績、主力製品や商品などの基本情報の収集、企業理念、行動指針、社員インタビューなどから社風などを把握し、企業のプレスリリースやSNSで最新情報を入手します。
職務経歴書は具体的に記載する
履歴書や職務経歴書には、実績を具体的に記載しましょう。数値やデータで明確に提示することで、より説得力のあるアピールができます。
面接対策を行っておく
志望動機の明確化、経験の棚卸し、業界知識の習得、想定質問への回答の準備といった、面接対策を行っておきましょう。
プロに相談する
有利に転職を進めるためには、転職エージェントの利用がおすすめです。面接対策や書類対策のサポートが受けられるだけでなく、条件に合う求人の紹介や、面接日時のスケジュール調整などの支援も受けられます。特に未経験の業種へ転職したいときや、在職しながら転職を進めたいときには、プロである転職エージェントを利用することで効率的な転職活動が実現します。
人材派遣会社の営業職は転職によりさまざまなキャリアデザインができる
人材派遣会社の営業職が転職を検討する理由やおもな転職先、転職に活かせるスキル、おすすめの転職方法を紹介しました。人材派遣会社の営業職はコミュニケーション能力や提案力などのスキルや、様々な業種の知識を業務経験から得られるため、幅広い転職先の選択肢があります。自分に合う求人情報を探し、転職を成功させましょう。
キャリアアドバイザーAgentの転職支援サービスではキャリアアドバイザーや人材派遣営業職を募集する企業の裏側まで熟知したエージェントが転職を支援いたします。推薦文でも、なぜキャリアアドバイザーや人材派遣営業職を目指しているのかなど言語化を行い書類通過率を高めます。
さらに、応募書類作成のサポートや企業ごとの面接対策など徹底した伴走型の転職支援を提供。「書類も面接もこれまでより通過率がダントツに上がった」「年収交渉をしてもらい希望年収が叶えられた」など口コミでも高い評価をいただいています。自身の志向にあったキャリアアドバイザーや人材派遣営業職を目指している方はぜひ以下ボタンから面談予約してください。
基礎知識のおすすめ記事
-
2024/11/20
キャリアアドバイザー(人材紹介営業)で成果を出すコツとは?売上を伸ばす方法を8つのステップで徹底解説
-
2025/07/14
「響く」人材業界の志望動機の書き方!例文やNGワード集などを徹底解説
-
2024/10/16
キャリアアドバイザー(人材紹介営業)職でホワイト企業に転職する方法
-
2024/10/16
キャリアアドバイザー(人材紹介)は未経験からでも転職できる?営業未経験でも応募可能な求人例あり