2025年11月7日公開
最終更新日:2025年11月7日
株式会社Nexilのキャリアアドバイザー求人・転職情報徹底解説
株式会社Nexil(ネクシル)は、2021年の設立からわずか数年で60名規模へと急成長を遂げ、「令和を代表する会社を創る」という壮大なビジョンを掲げるベンチャー企業です。
同社は特に20代の若手人材に特化したキャリア支援(HR事業)を強みとしており、その急成長の核を担うキャリアアドバイザー(CA)職は、転職市場において高い注目を集めています。
本記事では、株式会社Nexilのキャリアアドバイザー職に焦点を当て、その事業内容、具体的な業務と働き方、年収・インセンティブ制度、キャリアパス、そして求められる人物像まで解説します。
記事監修者による推薦コメント
Nexilの魅力は、その「仕組み化された成長環境」と「カルチャー」にあります。代表の鈴木氏は、過去にキャリアで苦労した原体験から、「思うような生き方ができていない若い世代を救いたい」という強い想いを持って事業を立ち上げました。
その想いは、入社者の早期立ち上がりを可能にする手厚い研修制度に色濃く反映されています。経営陣が時間をかけて構築し、日々アップデートを続ける研修プログラムは、未経験者がキャリアアドバイザーとしての基礎を固め、「素直にやり切れば成果が出る」確実な土台となっています。実際、入社わずか3ヶ月や半年でリーダー・課長へ昇進するスピード感は、この研修制度と本人の意欲の掛け算によって実現しています。
また、オフィスは若く活気があり、経営陣との距離が近いのも特徴です。チームごとに島が作られ、先輩にすぐ質問できる環境が整っています。人材紹介業は個人プレーに陥りがちですが、Nexilではチーム内での情報共有が活発で、「1人の求職者をチーム全体で支援する」スタイルが確立されています。頻繁な1on1や、メンバー間の「ギブの精神」が浸透していることも、未経験者が安心して成長できる要因でしょう。
キャリアアドバイザーとしての基礎スキルはもちろん、営業マインド、そして挑戦を恐れない柔軟な思考を身につけたい方にとって、Nexilは最適な環境の一つです。
株式会社Nexilは?「令和を代表する会社」を目指す急成長ベンチャー
まず、株式会社Nexilの企業像と成長戦略について解説します。同社は単なるスタートアップではなく、極めて高い熱量と明確なビジョンを持つ集団です。
10年で年商300億円を目指す野心的な成長戦略
Nexilは、その成長戦略として「10年後に年商300億円規模へ」という非常に野心的なマイルストーンを公に掲げています。
2024年現在の従業員規模(60名)から見ても、これは「非連続な成長フェーズ」 を目指すものであり、社員全員が「会社のスターティングメンバーとして高い熱量を持ち続け、事業を成長させていく」ことが前提となっています。
株式会社Nexilの会社概要
- 会社名:株式会社Nexil
- 代表取締役CEO:鈴木将吾
- 所在地:東京都渋谷区渋谷2-12-19 東建インターナショナルビル7階
- 事業概要:HR事業、IT/DX事業、Webマーケティング事業
Nexilの事業内容
Nexilの強みは、HR事業を中核としながらも、複数の事業を効果的に連携させている点にあります。ここでは、同社の事業ポートフォリオと、キャリアアドバイザーが関わるHR事業の強みを深掘りします。
Nexilが展開する3つの主要事業
HR(人材)事業のほかに、Webマーケティング事業やM&A事業など、同社が展開する主要な事業の概要をそれぞれ簡潔に紹介します。
HR事業の強み
Nexilは、独立しつつも相互に連携する以下の3つの事業を柱として展開しています。
HR事業
20代の若手人材に特化したキャリア支援。主力事業であり、本記事の分析対象です。『楽楽転職』や『TOKYO VENTURES SCOUT』などのサービスを運営しています。
IT/DX事業
エンジニア人材の育成とリソース確保を支援します。自社開発のプログラミングスクール「Nexter」を運営し、未経験からIT人材を育成するノウハウを保有しています。
Webマーケティング事業
クライアントの集客拡大やブランド認知をサポートします。制作から運用、分析までをトータルで支援する専門チームを擁しています。
HR事業の強み
NexilのHR事業は、ターゲットを明確に絞り込んでいる点が最大の特徴です。主軸となるのは18歳~35歳のデジタルネイティブ世代であり、特に「非大卒やキャリアの浅いポテンシャル層」に重点を置いています。
代表の鈴木氏が「思うような生き方ができていない若い世代が、"人生を逆転"できるようにキャリアを支援する」と語る通り、学歴や職歴ではなく「ポテンシャル」を見抜くことに強みを持っています。転職成功率92%を誇る『楽楽転職』を中心に、月間3,000名以上の新規登録者が訪れるなど、急成長を続けています。
Webマーケティング力による「完全インバウンド型」の集客モデル
キャリアアドバイザー(CA)職を志望する上で、Nexilの他社との決定的な違いは、その「集客モデル」にあります。
Nexilは、3事業の一つである「Webマーケティング事業」の高度なノウハウを、自社の「HR事業」の集客(リードジェネレーション)に全面的に投入しています。
その結果、CAの業務において専門のマーケティングチームが集客を担当するため自身でのテレアポ等は不要であり、自己集客不要(広告流入で完全インバウンド)」という体制が実現しています。
この点は多くの人材紹介会社とは異なり、NexilのCAは「カウンセリング」という本質的な業務に100%集中できる環境が整備されていることを意味します。
株式会社Nexilのキャリアアドバイザー(CA)の業務内容と働き方
NexilのCAは、業界でも特異な「仕組み化」された環境で働いています。ここでは、CAがなぜ「求職者と向き合う」ことに集中できるのか、その具体的な業務フローと組織体制を解説します。
CAが「面談(カウンセリング)」に集中できる徹底した分業体制
Nexilの最大の特徴は、CAがノンコア業務から徹底して解放されている点です。
マーケティングチームとの分業
前述の通り、専門チームが集客(リード獲得)を担うため、CA自身によるテレアポや新規の求職者開拓は一切不要です。
RA(リクルーティングアドバイザー)チームとの分業
企業側の採用支援(求人開拓や採用要件のヒアリング)は、専門のRAチームが担当します。
サポートチームとの分業
「事務周りのサポートがある」ため、CAは「求職者との面談に集中でき効率よく稼げる」環境が構築されています。
CAは、集客、企業開拓、事務作業といった業務から切り離され、求職者のポテンシャルを見抜き、キャリアプランを設計するという、最も付加価値の高い業務にリソースを全集中させることができます。
具体的な業務フローと組織体制
分業体制が確立された中で、CAは以下の業務を専門的に遂行します。
求職者との面談
1日あたり約3名の新規求職者と面談します。1名あたり1時間ほどをかけ、丁寧にキャリアカウンセリングを実施します。
マッチングと求人紹介
RAチームが獲得した企業の採用情報を把握した上で、求職者に最適な求人を紹介します。
選考サポート
履歴書の作成や面接対策をレクチャーします。
意思決定フォロー
内定後の意思決定や、入社までの不安解消をサポートします。
組織としては「4名チーム体制」が敷かれており、未経験者であってもチームのサポートを受けながら、早期に成果を出せるような教育・支援体制が整えられています。
Nexilの年収・給与体系とインセンティブ制度
合理的な分業体制は、高い生産性を生み出し、それが社員への高い報酬還元へと直結しています。Nexilが「稼げる環境」と公言する、その具体的な年収・給与体系を解説します。
初年度700万円も可能な給与体系
Nexilの給与は、基本給(月給25万円~27万円スタートが中心)に加え、成果に応じたインセンティブが大きな割合を占めます。
【年収例】
- メンバー/1年目/年収410万円
- 主任/1年目/年収590万円
- 課長/2年目/年収790万円
想定年収の上限は1,000万円程。2年目以降にリーダー・課長クラスへと昇進し、トップクラスの成果を上げれば、年収1,000万円も現実的に目指せる給与体系となっています。
注目すべき「クオーターインセンティブ制度」(年4回)
Nexilの報酬体系の核となるのが、年4回(3ヶ月ごと)支給される「クオーターインセンティブ制度」です。
【還元率】
- 売上の最大10%を支給(達成金額により変動)
【支給実績】
- 平均支給額:30万円程度(3ヶ月ごと)
- 最高取得金額:3ヶ月間で最大150万円~200万円の取得実績あり
ここで最も注目すべきは、「社員の半数以上が、入社1年目から3ヶ月ごとに30万円程度のインセンティブを取得している」という点です。
一部のトッププレイヤーだけが稼げる仕組みではなく、前述した「集客(マーケ)」「集中(CA)」「支援(サポート)」という合理的な分業システムが、入社1年目のCAでも早期に成果を出せる、再現性の高い環境を生み出していると言えるでしょう。
Nexilのキャリアパスと未経験者を育成する研修制度
Nexilは、報酬(インセンティブ)だけでなく、役職(キャリアパス)においても成果に対して迅速に報いる制度を整備しています。未経験者が9割という環境で、いかにしてプロフェッショナルを育成しているのか、その仕組みを解説します。
年4回の人事評価と「早期キャリアアップ」制度
Nexilでは、インセンティブ支給と連動し、人事評価も「年4回」実施されます。一般的な企業の年1~2回の評価サイクルとは根本的に異なるスピード感です。
「10年で300億円」という非連続な成長目標を達成するためには、組織も非連続的に拡大する必要があり、新しい管理職ポジションが常に生まれ続けています。
例えば過去のキャリアパスの実績として紹介されている「半年で課長」というスピード感は、単なるスローガンではなく、会社の急成長を支えるための必然的な人事制度であると言えます。
未経験9割でも安心の体系的な研修プログラム
未経験者がわずか3ヶ月~半年で成果を出し、管理職へと昇進できる背景には、体系化された研修プログラムがあります。
入社後研修(座学)
【マインドセット】
会社概要(創業秘話)、経営理念(MVV)、個人目標の設定。会社のビジョンと個人のビジョンをすり合わせるプロセスが重視されます。
【スキルセット】
業界研修(人材事業の全体像、業界用語)を通じて、CAとしての基礎を学びます。
チーム配属後研修(OJT・実践)
【OJT制度】
上長や先輩社員によるOJTを通じて、「仕事ができる様になった過程を追体験することによって最短で実践的な思考が身につく」ことを目指します。
【ロープレ】
個人学習やロープレ(実践練習)も組み込まれ、実践的なカウンセリングスキルを磨きます。
研修は単なるスキル習得に留まらず、代表とのランチなどを通じて、Nexilの「スターティングメンバー」としてのビジョンやマインドセットを深く共有することに重きが置かれています。
Nexilのキャリアアドバイザー求人情報と求める人物像
最後に、Nexilへの転職を具体的に検討されている方に向けて、募集要項の概要と、選考で最も重視される「ポテンシャル」について解説します。
募集要項
最新の募集要項や詳細については、以下の求人ページをご確認ください。
https://cakyujin-navi.com/jobs/527
学歴不問、未経験・異業種からの転職を歓迎
応募の門戸は広く開かれています。学歴不問(高卒以上)、未経験OKであり、実際に「業界未経験者が9割」の組織です。
実際、営業職やWebマーケター、企業の受付、営業事務職など、多様な異業種から転職したメンバーが、入社後に年収を大幅にアップさせた実績が公開されています。
ただし、必須条件として「何らかの顧客折衝の経験」、「社会人経験1年以上」、「オフィスワークの経験」「一定以上の事務、PCスキル」等が求められます。
Nexilが求める「ポテンシャル」の具体的な中身
Nexilが「ポテンシャル重視」を掲げる中で、その「ポテンシャル」とは具体的に何を指すのでしょうか。それは、受け身の姿勢ではなく、明確な「意志」と「スタンス」を指します。
- マインド:「自己成長意欲」「ベンチャーマインド」
- スタンス:「モチベーションが高く上昇志向の方」「主体性」
- 人物面:「素直」「謙虚」「正直」
- 適性:「営業マインド」「目標達成意欲」
創業期のベンチャー企業で、会社と共に自身も圧倒的に成長したいという意欲が最も重要視されます。
Nexilと「ミスマッチ」になる可能性のある人物像
Nexilは、転職後のミスマッチを防ぐため、自社に合わない可能性のある人物像についても明確に掲げています。
それは「ワークライフバランス重視で安定志向の方」です。
というのも、同社はベンチャーならではのスピード感があり、社員が意欲的かつ主体的に働く会社なので、マイペースに働きたい方には合わない可能性があるためです。
公開されている求人情報では年間休日120日、残業平均25時間以内と、労働環境自体は整備されています。同社が求めているのは、物理的な長時間労働ではなく、勤務時間中に圧倒的な集中力で成果を出し、常に自己成長を考える高い「熱量」を持った人材であると理解できるでしょう。
Nexil社などキャリアアドバイザーへ転職するなら
キャリアアドバイザーAgentの転職支援サービスでは、キャリアアドバイザー職を募集する企業の裏側まで熟知したエージェントが転職を支援いたします。
株式会社Nexilが実際どのような会社なのかが気になる、面接情報の詳細が知りたいなど気になる方はぜひ以下ボタンから面談予約してください。
この記事の監修者
長沢 ひなた
外資系アパレルで販売・チーム運営を経験後、美容クリニックのカウンセラーに転身。60名中3名のみのトップカウンセラーとして表彰され、マネージャーとして大規模なチームマネジメントも経験する。
「人生単位での変化」を支援したいとの想いからキャリアアドバイザー職へ転身し、入社半年での異例の昇格、1年でリーダーに就任。現在は、キャリアアドバイザー職への転職を専門に、業界構造を熟知した的確な支援を行っている。(▶︎詳しく見る)
企業研究のおすすめ記事
-
2025/10/11
株式会社プレックスのキャリアアドバイザー求人・転職情報徹底解説
-
2025/10/21
株式会社FLUXのキャリアアドバイザー求人・転職情報徹底解説
-
2025/10/31
株式会社アップベースのキャリアアドバイザー求人・転職情報徹底解説
-
2025/11/07
株式会社Nexilのキャリアアドバイザー求人・転職情報徹底解説
