2025年1月21日公開
最終更新日:2025年9月22日
投稿者:キャリアアドバイザーAgent求人ナビ編集部

人材紹介会社・転職エージェントとは? 転職サイトとの違いや利用するメリットを解説

「人材紹介会社」「転職エージェント」「転職サイト」など、転職を支援するサービスには様々なものがあります。実際に転職活動を始めようとした時に、それぞれの違いがよく分からず、戸惑ってしまうこともあるのではないでしょうか。

 

この記事では、人材紹介会社とは具体的にどのようなものなのか、その種類や特徴を詳しく解説します。転職サイトとの違いや、利用するメリットなども紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

会員登録

 

人材紹介会社・転職エージェントとは

人材紹介会社とは、厚生労働大臣の許可を受けた民間の職業紹介会社のことで、「人材を採用したい企業」と「仕事を探している求職者」の間に立って、雇用の成立を支援します。求人企業と求職者を結び付ける、いわゆるマッチングサービスです。

 

「効率的に転職活動を進められる」「自分に合った仕事を紹介してもらえる」など多くのメリットがあることから、転職時に人材紹介会社を利用する人が増えています。

 

なお、Webや広告でよく目にする「転職エージェント」も、人材紹介会社に含まれます。様々な呼び名があるため混乱を招きやすいですが、「転職エージェント」「人材紹介サービス」「人材バンク」などは、どれも求人企業と求職者をマッチングさせるサービスです。

 

▼関連記事
【求職者向け】人材紹介会社を利用するメリットとは? サービス内容や上手な活用の仕方を解説

 

人材紹介会社には3つの形態がある

人材紹介会社の形態は、大きく3つに分類されます。

  • 一般登録型(エンプロイメントエージェンシー)
  • サーチ型(エグゼクティブサーチ)
  • 再就職支援型(アウトプレースメント)

それぞれの特徴を解説していきます。

 

一般登録型(エンプロイメントエージェンシー)

人材紹介会社の形態として、最も一般的なのが「一般登録型」です。人材紹介会社が、求人企業と求職者を仲介し、両者の希望条件に合うマッチングを成立させます。具体的には、人材紹介会社が保有する求人データベースの中から、条件に合うものを求職者に紹介する流れとなります。一般登録型の代表例が「転職エージェント」です。

 

<一般登録型のサービスの流れ>

  1. 企業が人材紹介会社に求人依頼をする
  2. 求職者が人材紹介会社に登録する
  3. 人材紹介会社が条件に合う求人を求職者に紹介する
  4. 企業と求職者が面接を行う
  5. 双方が合意すれば入社へ

サーチ型(エグゼクティブサーチ)

サーチ型は、人材紹介会社が企業からの依頼を受け、条件に合致した人材を探し出すサービスです。「ヘッドハンティング」「スカウト」とも呼ばれます。採用難易度の高い人材をターゲットとするケースが多く、エグゼクティブ層や専門スキルを要するポジションの採用などに用いられています。

 

サーチ型では、人材紹介会社が保有する独自の情報網やSNSなど、様々な手段を用いて最適な人材を探し出します。

 

<サーチ型のサービスの流れ>

1.  企業が人材紹介会社に求人依頼をする

2. 人材紹介会社が独自の情報網を活用して候補者を探す

3. 条件に合致する候補者を見つけ出し企業に打診する

4. 企業からの依頼を受け、人材紹介会社が候補者に接触する

5. 企業と求職者を引き合わせる

6. 双方が合意すれば入社へ

 

再就職支援型(アウトプレースメント)

再就職支援型とは、その言葉の通り、社員の再就職を支援するサービスです。大規模なリストラや倒産によって多くの社員が職を失うケースなどに用いられます。企業から要請を受けた人材紹介会社が、受け入れ企業の開拓や再就職先の紹介を行います。

 

<再就職支援型のサービスの流れ>

  1. 企業が人材紹介会社に再就職支援の依頼をする
  2. 人材紹介会社が受け入れ先を探す
  3. 対象者に受け入れ先の企業を紹介する
  4. 企業と対象者が面談を行う
  5. 双方が合意すれば入社へ

※人材紹介会社には、「一般登録型」「サーチ型」「再就職支援型」の3つの形態があることを紹介しましたが、この記事では最もポピュラーな「一般登録型」をメインに解説を進めていきます。

 

人材紹介会社は「総合型」と「特化型」に分類される

人材紹介会社が取り扱う求人の範囲によって、「総合型」と「特化型」の2種類に分けられます。それぞれの特徴と違いを解説します。

 

総合型人材紹介会社の特徴

総合型の人材紹介会社は、幅広い業種・職種に対応していることが特徴です。大手から中小企業まで様々な求人がそろっており、豊富な選択肢の中から転職先を探せます。未経験分野や異業種へのキャリアチェンジなど、柔軟な転職活動が可能です。

 

総合型の人材紹介会社は、転職を検討しているものの、自分に向いている仕事が分からない人や、将来のビジョンが定まっていない人にも適しています。

 

特化型人材紹介会社の特徴

特化型の人材紹介会社は、「IT」「教育」「医療」など特定の領域を専門とします。業界事情に精通しており、最新の転職市場の動向や給与相場など、転職を検討する上で役立つ情報を入手できます。キャリアアップのための有益なアドバイスも得られます。

 

採用難が続く近年では、特化型の企業ニーズが高まっています。特化型の人材紹介会社に求人を依頼して、業務知識のある経験者や意欲的な人材を獲得したいという企業が多くなっているようです。

 

働きたい業界が明確な人や、スキルを活かしてキャリアアップしたい人には、特化型の人材紹介会社が向いているといえるでしょう。

 

▼関連記事
人材紹介サービスとは? 手数料のシステムやメリット・デメリット、活用がおすすめな企業を解説

 

転職エージェントと転職サイトの違い

ビジネスマンと人物が描かれたブロック

一般登録型の人材紹介会社である転職エージェントの利用者は、年々増加傾向にあります。転職活動を行う中で、転職エージェントという言葉を目にする機会も多いのではないでしょうか。

 

そんな「転職エージェント」とよく混同されやすいのが、「転職サイト」です。どちらも転職活動を支援するサービスですが、その内容は大きく異なります。ここでは、それぞれの特徴と違いについて解説していきます。

 

転職エージェントの概要

転職エージェントは、「人材を採用したい企業」と「転職を希望する求職者」をマッチングさせるサービスです。求職者には専任のキャリアアドバイザーが付き、転職活動を全面的にバックアップします。面談を通じて、転職に関連する希望条件やキャリアプランを明確にし、その内容に合った求人の紹介を行います。

 

転職エージェントでは、求人の紹介だけでなく、キャリアカウンセリングや内定獲得のための選考対策も実施しています。また、企業と求職者の間に入り、面接日程の調整や入社にあたっての条件交渉なども行います。

 

転職エージェントのメリット

転職エージェントを利用するメリットを以下にまとめました。

 

  • 希望条件やスキルに合った求人を紹介してもらえる
  • 専任のキャリアアドバイザーに様々な相談ができる
  • 応募書類の作成サポートや面接対策が受けられる
  • キャリア相談やスキルの棚卸しができる
  • 企業との日程調整や連絡対応を任せられる
  • 給与や労働条件の交渉を代行してもらえる
  • 非公開求人を紹介してもらえる
  • 無料で利用できる


転職サイトの概要

転職サイトとは、インターネット上で様々な求人情報を掲載しているサービスです。幅広い業界・職種の求人を扱っており、自由に閲覧することが可能です。検索機能を使って、職種や勤務地、待遇など様々な条件で求人を絞り込むことができます。気になる求人があれば、自ら企業に応募して書類選考や面接を受ける流れとなります。

 

転職サイト内には、転職活動の進め方や応募書類の書き方、面接マナーなど、転職時に役立つコンテンツが用意されていることが多いです。サイト内の情報を活用しながら、自分のペースで転職活動を進められます。

 

転職サイトのメリット

転職サイトを利用するメリットは以下の通りです。

  • 自分のペースで転職活動が行える
  • 多種多様な求人を閲覧できる
  • 求人数が多く、様々な選択肢がある
  • 条件を絞って仕事を探せる
  • 市場に出ている求人の傾向や給与相場が分かる
  • 転職に役立つコンテンツが用意されている
  • 転職フェアやWebセミナーに参加できる
  • 無料で利用できる

 

事前に知っておきたいデメリットと注意点

メリットが多い一方で、注意すべき点も存在します。対処法とあわせて解説します。

 

担当者によってサポートの質に差がある

キャリアアドバイザーにも経験や得意分野に違いがあるため、担当者によってサポートの質に差が出ることがあります。もし「この担当者とは合わない」と感じた場合は、遠慮せずに担当者の変更を申し出ましょう。多くのエージェントで変更は可能です。

 

自分のペースで進めにくい場合がある

担当者によっては、積極的に求人紹介や選考を勧めてくるため、自分のペースを保ちにくいと感じることがあります。対処法として、最初の面談で「○ヶ月以内の転職を希望」「良い求人があれば考えたい」など、自分の希望するペースを正直に伝えることが重要です。

 

希望しない求人を紹介される可能性も

経歴や希望から少しずれた求人を紹介されることもあります。その場合は、ただ断るだけでなく、「なぜ希望と違うのか」を具体的にフィードバックしましょう。そうすることで、担当者があなたの希望をより深く理解し、その後の紹介の精度が上がっていきます。

 

転職エージェントと転職サイトの比較表

転職エージェントと転職サイトの違いを一覧にまとめました。

 

  転職エージェント 転職サイト
求人の探し方 希望条件やスキルに合った求人を紹介してもらえる 求人情報を検索して希望条件に合うものを探す
求人数 転職エージェントによる非公開求人に応募できる 非常に多い
多種多様な求人から選べる
応募方法 転職エージェントを通じて応募する 企業に直接応募する
面接の日程調整 転職エージェントが間に入り、企業との日程調整を行う 自分で企業とやり取りして決定する
サポート 専任のキャリアアドバイザーが転職活動全般をサポート
(キャリアカウンセリング、応募書類の添削、面接対策、年収交渉など)
サイト内に転職に役立つコンテンツが用意されている
(転職活動のノウハウや応募書類の作成方法、適職診断など)
主なメリット スピード感を持って効率的に転職活動を進められる
手厚いフォローが受けられる
自分のペースで転職活動を進められる
希望に合う求人をじっくりと探すことができる
主なデメリット 転職エージェントとのやり取りが必要になる
自分のペースで転職活動を進められない可能性がある
すべて自分で調べて行動する必要がある
転職活動が長引く可能性がある

 

両者それぞれに特徴があるため、自身の転職活動のスタイルに合う方を選ぶことが大切です。転職サイトで情報収集をしながら転職エージェントを利用するなど、2つのサービスを併用するのも賢い使い方といえるでしょう。

 

転職時に人材紹介会社・転職エージェントを利用するメリット

面談を行う男女

転職エージェントなど一般登録型の人材紹介会社を例に挙げて、転職時に利用するメリットと実際に利用する際の流れを紹介します。

 

人材紹介会社・転職エージェントを活用すべき5つの理由

人材紹介会社・転職エージェントの利用には、以下のようなメリットがあります。

 

1. 効率的に転職活動を進められる

人材紹介会社・転職エージェントを利用すれば、転職の希望条件やスキルに合った求人を紹介してもらえます。自ら求人を探す必要がないため、忙しくて時間が取れない人でも、転職活動をスムーズに進められます。面接の日程調整や入社時の条件交渉を代行してもらえる点も魅力です。

 

2. 入社後のミスマッチを防げる

求職者の希望だけでなく、キャリアや適性、人柄なども考慮した上で求人を紹介するため、入社後のミスマッチが起こりにくくなります。「自分に合わない職場だった」「想像していた業務内容と違った」というような転職の失敗を防ぐことができます。

 

3. 専任の担当者が転職活動をサポートしてくれる

求職者一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーが付き、転職活動を全面的にバックアップします。求人の紹介から、応募書類の添削、面接対策、企業との日程調整、条件交渉、入社後のフォローまで充実したサポートが受けられます。転職の悩みや分からないことも気軽に相談できるので、安心して転職活動が行えます。

 

4. 客観的な視点でキャリア評価が得られる

プロの視点で自身のキャリアを評価してもらえます。これまで気付けなかった強みや、転職市場における自分の立ち位置などを知ることができます。自身の能力を正しく理解することで、より良い転職につなげられます。

 

5. 無料で利用できる

人材紹介会社・転職エージェントのサービスは、無料で利用できます。求人の紹介はもちろん、キャリアカウンセリングや選考対策などもすべて無料です。お金や手間をかけずに転職活動を有利に進められます。

 

さらに、複数の転職エージェントを活用するメリットは以下記事も参照ください。

転職エージェントを複数利用するメリット・デメリット

 

人材紹介会社を利用する際の流れ

一般登録型の人材紹介会社を利用する場合、以下のような流れで転職活動を進めていきます。

 

Step1. 人材紹介会社に登録する

Step2. 担当のキャリアアドバイザーと面談を行う

Step3. 希望条件やスキルに合った求人を紹介してもらう

Step4. 履歴書・職務経歴書を作成し、人材紹介会社に提出する

Step5. 必要に応じて応募書類の添削や面接対策を受ける

   (人材紹介会社が企業への応募手続きを行う)

Step6. 書類選考通過後、企業で面接を受ける

Step7.  内定後、入社手続きを行う

 

人材紹介会社を利用すれば、手厚いサポートを受けながら効率的に転職活動を進められます。転職に慣れていない人や、働きながら次の仕事を探したい人にも最適なサービスです。

 

失敗しない人材紹介会社・転職エージェントの選び方 3つのポイント

失敗しない人材紹介会社・転職エージェントの選び方 3つのポイント

数ある転職エージェントの中から、自分に合ったサービスを見つけるためのポイントを紹介します。

 

求人数の多さと質で選ぶ

まずは選択肢の幅を広げることが重要です。幅広い業界・職種の求人を扱う「総合型」の大手エージェントは求人数が多く、様々な可能性を探ることができます。一方で、特定の分野に強みを持つ「特化型」のエージェントは、専門性の高い質の良い求人に出会える可能性が高いです。

 

サポート体制の実績や口コミで選ぶ

転職エージェントの価値は、キャリアアドバイザーのサポートの質に大きく左右されます。公式サイトで転職成功事例を確認したり、第三者機関による顧客満足度調査や、SNS、知人の評判などを参考にしたりして、サポートが手厚いかどうかを見極めましょう。

 

必ず複数のエージェントに登録して比較する

1社に絞ると、保有求人が偏ったり、担当者との相性が悪かったりした場合のリスクがあります。まずは2〜3社に登録し、実際に面談を受けて比較検討することをおすすめします。その中で最も信頼できると感じた担当者をメインに活用するのが、転職を成功させる賢い使い方です。

 

人材紹介会社・転職エージェントを利用して転職活動を有利に進めよう

この記事では、人材紹介会社・転職エージェントの概要や転職サイトとの違いについて解説しました。人材紹介会社を利用すれば、転職活動を効率的に進めることができます。求人の紹介や選考対策など、転職に役立つ様々なサービスを無料で利用できるのは大きなポイントです。

 

また、人材紹介会社への転職にご興味のある方は、キャリアアドバイザーAgentの転職支援サービスをご活用ください。書類通過率を高める職務経歴書作成のレクチャーや内定率を高める面接対策などしっかり時間をかけて実施し、人材紹介職への複数内定を目指します。まずは以下ボタンより、面談予約してください。

 

無料転職相談

 

 

この記事の監修者

長沢 ひなた

外資系アパレルで販売・チーム運営を経験後、美容クリニックのカウンセラーに転身。60名中3名のみのトップカウンセラーとして表彰され、マネージャーとして大規模なチームマネジメントも経験する。


「人生単位での変化」を支援したいとの想いからキャリアアドバイザー職へ転身し、入社半年での異例の昇格、1年でリーダーに就任。現在は、キャリアアドバイザー職への転職を専門に、業界構造を熟知した的確な支援を行っている。▶︎詳しく見る

おすすめ求人を提案してもらう (無料・30秒で完了)

キャリアアドバイザーAgent求人ナビはキャリアアドバイザーに特化した転職エージェントです。
キャリアアドバイザーへの転職に精通したエージェントによる、ハイクオリティかつ親身なご支援をお約束いたします。

まずは会員登録いただき、キャリアアドバイザー経験を活かしたキャリアアップや未経験からのキャリアチェンジなどお気軽にご相談ください。

Copyright© キャリアアドバイザーAgent求人ナビ All Rights Reserved.

ページトップに戻る